ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装に似合う小物の店|こまもの屋 結衣 こまもの屋「結衣」では、かつて和裁士をしていたオーナーの経験や感性を活かして、和装をより華やかに楽しんでいただけるような帯留めやヘアアクセサリーといった和装小物を中心に、洋服でお出かけの際にもさりげないオシャレを演出してくれるアイテムを制作・販売しております。ぜひ当店であなたのお気に入りのアクセサリーを見つけて下さい。

帯締めを極めると和装が楽しくなる

 

 

帯締めを極めると和装が楽しくなる

 

 

この記事を読むための時間:5分

 

帯締めは着物の着つけの最後の仕上げに使う紐です。

 

着崩れや帯のゆるみを防止する実用的な着付け道具でありながら、非常に伝統のある優れた工芸品でもあります。

 

帯締めの種類や着付け上のルールを知ると自信をもって着物を着ることができます。

 

ここでは帯締めとはどのようなものかを学びながら帯締めの楽しみ方を解説します。

 

きっときものがもっと好きになりますよ。

 

 

 

 

帯締めってどんなもの?使い方にルールはある?

 

和装では襦袢にも、その上に着る着物にもボタンもファスナーもありません。

 

すべて紐類で固定します。

 

着物の前をはだけないように固定するのが帯です。

 

そして帯をさらにぎゅっと締めて安定させるのが帯締めです。

 

帯締めをすることによって、帯がほどけたり形が崩れたりするのを防いで美しい和装を保ちます。

 

帯締めに使われている組みひもは、もともとは冠や刀を体に固定するために使われていたものです。

 

明治時代になって冠や刀を使わなくなってから、帯に使うようになったのが帯締めの始まりだといわれています。

 

そのあとは着物姿を引き立てるおしゃれ小物としても広く愛されてきました。

 

帯締めを大きく分けると丸ぐけと組みひもがあります。

 

丸ぐけは布製の帯締めです。

 

布を長い筒状に縫い上げて作った紐の中に綿を詰めたものです。

 

主に白無垢の下に着る掛け下帯などの正装に使われます。

 

また、子供の振袖にもよく使われます。

 

近年はかわいいデザインのものがカジュアルに使われることも増えてきました。

 

着物好きの若い女性などで好きな端切れを使って丸ぐけの帯締めを自作する人もあります。

 

とはいえ丸ぐけはどちらかと言えば少数派で、主流になるのは組みひもの帯締めです。

 

 

 

 

組みひも式帯締めにはどんなものがあるの?

 

平打ち(平組)

 

平たい形の帯締めを平打ちといいます。

 

帯と接する面が広いのでしっかりした締め心地が特徴です。

 

幅の広さが豊富で二分紐と呼ばれる極細のものは幅7ミリです。

 

このように細いものはカジュアルシーンや帯留めを使うときなどに使用されます。

 

平打ちの中でも最もポピュラーな組み方が高麗組です。

 

組目が細かく丈夫で締めやすいのが特徴です。

 

糸の色をグラデーションにしたり、模様を組み込んだり様々なデザインがあります。

 

幅が広いものは結び方に技術が必要です。

 

高麗組の他にも平唐組といわれるものもあります。

 

これらの組み方で作られた幅広の平打ち帯締めは非常に高価なものも少なくありません。

 

 

丸打ち(丸組)

 

断面が丸い形になるように組んである帯締めです。

 

結びやすいので着物初心者の人におすすめの組み方です。

 

太めのものや金糸銀糸が入ったものは振袖にもよく使われます。

 

可愛いデザインが多く若向けのものが多いのが特徴です。

 

 

角打ち(角組)

 

丸打ちとよく似ていますが断面が四角になります。

 

慣れないときには結びにくい形です。

 

比較的カジュアルな着物に合わせることが多く、上級者向けの帯締めと言えます。

 

角打ちで多いのがゆるぎ組です。

 

別名を冠組と言います。

 

もともと冠の紐として組まれたものなのでこの呼び方があります。

 

伸縮性があるので締め心地がいいのが魅力です。

 

カジュアルな印象がありますが、金糸や銀糸を使ったものなら訪問着や付け下げなどにも使えます。

 

 

平田組(ひらたぐみ)

 

平田組はレース感のある夏用の組み方です。

 

礼装やお茶席には使用しません。

 

ふんわりした組み方になるので、あまりしっかり締めると伸びてしまいます。

 

 

唐組(からくみ)

 

中国から伝わった組み方で基本モチーフはひし形です。

 

組みひもで小さなひし形模様を作り、それをいくつも組み合わせて柄を作ります。

 

とても高級感のある組み方で平打ちの唐組は礼装用に使われる豪華なものです。

 

 

 

 

覚えておきたい帯締めの格

 

帯締めに格はある?

 

和装では着物や帯に材質や柄で格が定められています。

 

礼装は既婚女性なら黒留袖または色留袖、未婚女性は大振袖になります。

 

準礼装は既婚女性は訪問着、未婚女性は振袖、略礼装は色無地、江戸小紋、付け下げに分けることができます。

 

帯留めはここまで細かく分けられていませんが、ある程度の格は定められています。

 

 

正装または礼装の訪問着や留袖におすすめの帯締め

 

平打ちは最も格が高い帯締めです。

 

その中でも白い高麗組で金糸銀糸を使ったものは最高の格式があります。

 

留袖には必ずこの帯締めを用います。

 

この場合は帯揚げも白です。

 

訪問着になると白の平打ちは使いにくくなります。

 

この場合には着物や帯との色合いが大切です。

 

平打ちの幅広目、高麗組や唐組が似合います。

 

振袖には幅広の平打ちや振袖用の丸打を使います。

 

振袖の場合には高価な布を使った丸ぐけも人気です。

 

振袖は帯幅を広く着るので少し派手めの帯締めの方が決まります。

 

 

略礼装の附下げや色無地におすすめの帯締め

 

着物や帯とよく合う色の平打ち幅広目のものが基本です。

 

パーティーシーンや観劇などでは丸打や角打ちで金銀が組み込まれたものも華やかに見えます。

 

 

浴衣に合わせるのにおすすめの帯締め

 

浴衣は基本的には帯締めを使いません。

 

しかし、浴衣に名古屋帯を合わせてお太鼓結びにすると夏のちょっとした外出着になります。

 

この場合には涼感のある平組がおすすめです。

 

色は白や薄いブルーやグリーンなどにします。

 

極細の平打ちに涼しげな帯留めを使ってもおしゃれです。

 

また帯飾りとして帯締めを使うときには極細の丸打ちが向いています。

 

太めの帯締めを使うと暑苦しい感じがしてしまいます。

 

 

帯揚げと帯締めのセットもおすすめ

 

フォーマルな着付けの時には品の良さが大切です。

 

帯揚げと帯締めがセットになったものなら、色合わせに悩むこともなく調和のとれた品の良さが演出できます。

 

また最近は、カジュアル用のコーディネイトをしたセットも販売されており、このようなセットなら通好みのコーディネイトを楽しむことができます。

 

 

 

 

帯締めは和装の最後を引き締める小物

 

着物に合わせて選ぶ

 

帯締めは和装の着付けの最後に使う小物です。

 

たった一本の細い紐ですが印象を大きく左右します。

 

礼装と言っても結婚式と披露宴は少し違います。

 

式典の時には格式高く品のいいものを選びます。

 

披露宴のように格式高いながらも賑やかなパーティなら少し派手めになっても構いません。

 

またカジュアルシーンと言っても買い物と同窓会などでは変わってきます。

 

シーンによって着物を変えるように帯締めもその場によって変えましょう。

 

 

TPOに合わせて選ぶ

 

新年会などの略礼装では少し派手めの帯締めも楽しいものですが、お茶席などでは同じ略礼装でも落ち着きのあるものが好まれます。

 

着物の格が同じでも賑やかな席と落ち着いた席ではふさわしい雰囲気は変わります。

 

TPOに合わせた帯締めを選びましょう。

 

 

帯締めの色の選び方は?

 

帯締めの色で着物の印象は大きく変わります。

 

フォーマルな場面では奇抜な色を避けて調和のとれた落ち着いた帯締めを選びます。

 

基本的な色の合わせ方は帯の柄の一色を取る方法です。

 

帯と統一感がある配色なら見た目もすっきり見えます。

 

また着物と帯の色が違うときには着物の模様の一色を取っても構いません。

 

着物や帯が同系色で統一されている場合には、帯締めも同系色にすると品よくまとまり背が高く見えます。

 

帯締めだけを反対色にすると、差し色になってキリっとした印象になります。

 

紬などを粋に着こなしたいときにはおすすめの合わせ方です。

 

 

男性でも帯締めは使う?

 

男性の帯は細いので帯締め無しで結びます。

 

男性が組みひもを楽しみたいときには羽織紐で楽しむことができます。

 

 

 

 

帯締めの選び方一つで着物がますますおしゃれになる

 

和装上級者は着物と帯の選び方だけではなく小物選びにもこだわります。

 

帯締めも様々なおしゃれを楽しめる小物です。

 

帯締め一本で着物の印象を変えることもできるので、着物の着方のバリエーションを増やすにはうってつけです。

 

帯締めの組み方は非常に多く数え切れないほどあります。

 

各製造元や職人さんが工夫を凝らして作り出しているのです。

 

帯締めは意外に奥深い小物なんです。

 

箪笥の中で場所を取らないのも大きな魅力です。

 

 

ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装小物の店|こまもの屋 結衣

ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装に似合う小物の店|こまもの屋 結衣

こまもの屋「結衣」では、かつて和裁士をしていたオーナーの経験や感性を活かして、和装をより気軽におしゃれに楽しんでいただけるように、あるとちょっといいなと思って仕入した小物と、オーナー自身のハンドメイドの帯留めなどを販売させていただいております。

また、和装にこだわらず、ソウタシエやビーズ、ヴィンテージパーツを組み合わせたコスチュームジュエリーなどもお作りしています。

お気に入りのものが何かないか、探してみてください。

屋号 こまもの屋 結衣
住所 〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目
電話番号 090-3624-3711
営業時間 10:00~17:00
定休日:土日・祝日
代表者名 春木 美恵 (ハルキ ミエ)
E-mail shop@komamonoya-yui.com

コメントは受け付けていません。

特集