和装ファッションで知っておくべき最低限のマナー
和装ファッションで知っておくべき最低限のマナー
この記事を読むための時間:5分
着物を着用する時には、洋装の時より守らなければならないマナーが多く存在します。
和装のルールやマナーを守ることで、和装ファッションそのものや、着る人も美しく見えるのです。
ここでは、和装ファッションをする時に、最低限守っておくべきルールとマナーを紹介します。
これさえ知っておけば、着物を着慣れてないという方でも、堂々と着物を着用できるでしょう。
着用シーンに合わせた最適な着物を選ぶ
結婚式や卒業式など、和装を着用したい時、どのような着物を着ればよいのか迷う方も多いでしょう。
着物は、イブニングドレスやカクテルドレスのような洋装と同じく、その着用シーンに合わせた着物を選ぶ必要があります。
たとえ気に入った着物であっても、場面に合わない格式の着物を選ぶとマナー違反になるので注意が必要です。
第一礼装とは 着物の中で最も格式が高い着物は、黒紋付や黒留袖、振袖で、第一礼装と呼ばれています。
洋装でいう、タキシードやドレスなどです。
正装のため、結婚式や親族の結婚式出席、成人式などのフォーマルな式典で着用します。
着物はデザインが豊富なため、色々な種類があるように感じますが、正装の着物は、打掛と本振袖、黒留袖と喪服という4種類しかありません。
打掛は、白無垢や赤などの華やかな色打掛があり、花嫁衣装として用いられます。
本振袖は、未婚の女性の第一礼装であり、結婚式のほか成人式にも着用できる着物です。
黒留袖は結婚式で新郎新婦の親が着る着物をイメージしてください。
黒留袖は、5つ紋と白い比翼が特徴で、結婚式など既婚女性が限られた機会に着用します。
喪服は、黒で統一された着物で、葬儀でしか着用することはありません。
和装の喪服は、故人の親族がメインに着用します。
第二礼装とは 訪問着や付け下げは第二礼装と呼ばれ、格式は正装よりは下がるものの、結婚式やパーティーなど華やかな場所の出席に着用することが可能な着物です。
未婚や既婚を問わずに着用できるため、持っておくと便利でしょう。
デザインが豊富にあり、帯を変えるとまた違ったイメージになるため、着まわしもできます。
小紋や浴衣は、普段着やオシャレとして楽しむ着物です。
小紋は細かな柄が入った着物のことで、正式な場面には適しませんが、お稽古や街歩きなどのおしゃれに向いています。
礼装の着物は着用機会が限られますが、小紋の着物は、コンサートや食事会などのきちんとした服装をしたいという時に活用することができる着物です。
おしゃれ着として活用できるため、タンスにしまい込むという心配もありません。
浴衣はデザインも豊富で花火大会や夏場の着物として活用される方が多いです。
自分で着付けができる簡単なタイプもあり、若い世代も気軽に取り入れることができる着物になっています。
知っておきたい立ち居振る舞い
せっかくシーンにあった和装をしても、立ち居振る舞いが和装にあっていなければ、和装のマナーを知らないと思われてしまいます。
所作を美しくすると、着物姿をより美しく見せてくれますし、シワや着崩れを防ぐことができるのです。
着物を着用すると、何気ない動作も時間がかかりますが、丁寧に行いましょう。
歩く時には、内股歩きで、歩幅を狭くして歩くのがポイントです。
歩幅が狭いと猫背になりがちですが、背筋をピンと伸ばして前を見て歩くと美しくなります。
草履は引きずりやすいですが、引きずらず、音を立てないように歩きましょう。草履の台部分より若干小さめのサイズのものをお履きになるときれいに見えます。
着物を着用している時には、タクシーや車を使って移動する方が多いです。
乗り物に乗るときにもコツがあります。
シートに座る時には、まずヒップから入るようにし、袖を持って回転させるように足を入れます。
車の中で背もたれを使うと、せっかくの帯が潰れたり、崩れてしまうので注意が必要です。
浅く座ると帯の崩れを防ぐことができますし、降りる時にも容易です。
降りる時には、乗った時と反対の手順で降りるとスムーズに降りることができます。
レストランや結婚式場で用意されている椅子にも同じように浅く座り、裾が地面につかないように注意しましょう。
座敷に座る時には、右足を後ろに少し引き、上前部分を右手で軽く持ち上げ、ゆっくりと腰を下ろします。
こうすることで、着物がつることやシワを防ぐことが可能です。
膝の間は拳一つ分くらいの空間を開けて座ります。
正座をすると膝の裏の着物はもたついてしまうので、左右に引いてすっきりとさせましょう。
裾の乱れを整えたら、美しい正座の完成です。
立ち上がる時には、かかとを揃えて立て、片膝を立てて右足から先に立ち上がりましょう。
上前は、立ち上がる時に押さえるほか、着物が広がらないように歩く時なども意識してください。
和装のまま、食事をするという機会は多いです。
まず、着物を汚してしまわないように注意することが重要です。
着物は高価ですし、着色がつくとなかなか落ちないためあらかじめ、ハンカチでカバーしておくと安心できます。
膝下は見えなくても、テーブルクロスやハンカチを使うようにしてください。
着物を着ていると、テーブルの少し離れたものをとる時、袂(たもと)が食事に触れてしまうことがあります。
袂をその度に押さえてとれば、食事で着物を汚すことはありませんし、動作も美しくなります。
着物の所作に慣れていなくても、動作をゆっくりと丁寧に行うことで美しく見えるでしょう。
着物を着るときのアクセサリー
ドレスを着る時には、ピアスやネックレスをそのファッションに合わせて選ぶという方が多いのではないでしょうか。
着物を着用すると、ネックレスはつける人が少ないですが、ピアスはつけるという方も多いです。
和装では、本来アクセサリーを身につけないという文化がありました。
その流れを汲んで、ピアスはマナー違反と考える年配の方がいます。
和装をすると、着物の色やアップした髪型で華やかさが十分にあるので、華美な装飾は必要ありません。
しかし、写真写りなどを考えてピアスを着用したいという場合には、華美になりすぎない小ぶりなものを選ぶことが重要です。
ピアスを普段つけている方は、大きく開いたピアスホールが気になります。
そんな時は、さりげない小さなピアスをすることでマナーを守ることにもつながるのです。
大きすぎるピアスや揺れるデザインなどは避けて、小さめのサイズを選びます。
和装に合うピアスは、冠婚葬祭でよく使われるパール製品が代表的なものです。
パールは控えめですが、顔まわりが明るくなり、上品さがあるので華やかな席にも向いています。
和柄と呼ばれる、着物の生地を使ったピアスや水引きのデザインなどは、着用する着物と印象が合い、個性を演出することができるでしょう。
ダイヤはドレスにはぴったりのピアスですが、大きなダイヤのピアスは和装には合いません。
結婚指輪や婚約指輪をしているという場合には、それがダイヤの指輪であっても外す必要はありませんが、腕時計はつけないようにしてください。
手首は動作を行う時によく見える場所のため、腕時計をしていると目立ってしまいます。
アクセサリーをつける場合には、参加する場面や参加するゲストなどを考慮して選びましょう。
どんな人が見ても好印象を与えるためには、和装では装飾を少なくするのがポイントです。
TPOにあったマナー
和装をする時には、参加する場面や参加者に考慮した着物の種類を選ぶことが重要です。
所作をゆっくりと着物に合う動作にすることで、着崩れや着物のシワを防ぐことができます。
着物を着用する時には、アクササリーは最低限にしてください。
ピアスなどをする時には、パールや和柄など控えめで小さなデザインをすると、マナーを守ることができます。
ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装小物の店|こまもの屋 結衣
こまもの屋「結衣」では、かつて和裁士をしていたオーナーの経験や感性を活かして、和装をより気軽におしゃれに楽しんでいただけるように、あるとちょっといいなと思って仕入した小物と、オーナー自身のハンドメイドの帯留めなどを販売させていただいております。
また、和装にこだわらず、ソウタシエやビーズ、ヴィンテージパーツを組み合わせたコスチュームジュエリーなどもお作りしています。
お気に入りのものが何かないか、探してみてください。
屋号 | こまもの屋 結衣 |
---|---|
住所 |
〒592-0002 大阪府高石市羽衣2丁目 |
電話番号 | 090-3624-3711 |
営業時間 |
10:00~17:00 定休日:土日・祝日 |
代表者名 | 春木 美恵 (ハルキ ミエ) |
shop@komamonoya-yui.com |