ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装に似合う小物の店|こまもの屋 結衣 こまもの屋「結衣」では、かつて和裁士をしていたオーナーの経験や感性を活かして、和装をより華やかに楽しんでいただけるような帯留めやヘアアクセサリーといった和装小物を中心に、洋服でお出かけの際にもさりげないオシャレを演出してくれるアイテムを制作・販売しております。ぜひ当店であなたのお気に入りのアクセサリーを見つけて下さい。

和裁士の仕事内容と資格とは?

 

 

和裁士の仕事内容と資格とは?

 

 

この記事を読むための時間:3分

 

着物は日本を代表する伝統的な衣類ですが、洋服が主流となった昨今においては、もっぱら結婚式などの晴れの日に着用するケースが増えています。

 

普段の生活でなかなか着物を着る機会がない着物ですが、趣味やファッションの一環として根強いニーズがあるのも事実です。

 

そのようなニーズに応えられるのが和裁士という資格なのですが、その詳細についてはあまり知られていないようですので、以下で詳しく見ていくことにしましょう。

 

 

 

和裁士とはどのような仕事なのか?

 

染料などを使って美しく染め上げられた反物を着物として仕立て上げていくことを、和裁といいます。

 

和裁士というのは、この和裁を職業としている人のことで、その言葉そのものは日本和裁士会の登録商標でもあります。

 

洋服を作るのと異なり、着物は長い日本の歴史の中で脈々と受け継がれてきた高い技術を使って作られるものであるため、誰もが簡単に和裁を行えるというわけではありません。

 

基本的な技術を身に着けたうえで、長きにわたる経験を経て、ようやく一流の和裁士になることができるというわけです。

 

和裁の仕事としては、必ずしも資格を持っていないとできないものではないのですが、働く上での知識や技術の証明にはなります。

 

ただ、実際には、履歴書に和裁検定2級取得済みということを記載しても、縫った着物を持ってきて見せてくださいと言われることが、職種によってはあります。小紋であれば、その柄の持っていき方も、センスが問われますし、縫うという技量を問われるわけです。

 

和裁士の働く場は、着物を扱う小売店や卸問屋さんであったり、和裁の縫製所など。フリーで、呉服屋さんに仕立てのお仕事をもらっている方が多いのではないでしょうか。

 

いずれにしても、和裁の技術は高くないとお仕事はいただけませんね。

 

 

 

和裁士の資格とは?

 

弁護士や税理士の業務は資格を持たずに行うと違法となりますが、和裁士の場合にはそのような決まりはなく、資格を持っていなくても誰でも仕事をすることができます。

 

もっとも、前述のとおり、和裁には高度なスキルが求められるため、基本的な技能を身に着けていないとすぐには仕事をこなせないのも事実です。

 

また、資格を保有していることを採用の条件としている求人案件も少なくないため、実際には資格がないと和裁士として働くのは容易ではありません。

 

和裁に関連する資格には、厚生労働省が実施している技能士検定(国家検定)と東京商工会議所が実施している和裁検定の二種類が存在します。

 

このうち、前者は1級から3級まで、後者は1級から4級までに分かれており、いずれも1級がもっとも難しいものとなっています。

 

和裁検定については特段の受験要件は設けられていませんが、和裁技能士検定を受験するためには等級に応じた実務経験年数を有していることが条件とされているため、こちらの方がより取得が難しいといえるでしょう。

 

ちなみに、私は、和裁の学校(週5日製)で5年経験を積み、3年目・4年目でそれぞれの検定を受け、5年卒業時には和裁教員免許も取得しました。

 

私の持っている和裁技能士検定2級の実技試験の内容は、

 

女性のあわせ長着の縫製で、片袖、表裏のおくみ付けまで準備して、残りの袖の縫いから、両襟付け、まとめまでを6時間で仕上げます。時間を延長しても、6時間30分で打ち切りです。

 

この時間内に綺麗に仕上げるために、私たちは5時間半で仕上げることができるよう訓練を何度もした上で受験しました。

 

なかなか集中力のいる試験です。

 

 

和裁士の現状は?

 

和裁士という仕事は、和服を着る方がいるからこそ成り立つ職業です。普段、和服をお召しになる方が、現在どのくらいいらっしゃるでしょう。需要としては、増えているとは言い難い状況です。

 

最近では、着物を着てお出かけをされる方が少しずつ増えてきてはいるものの、反物を購入されてお仕立てをされる方がどのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

全ての呉服屋さんでというわけではありませんが、日本の呉服屋さんでご注文されても、そのお仕立ては、海外でされていることが多々あります。そういう海外仕立ての会社で、検品や現地のワーカーの指導をしていた経験もあるので、その辺りの状況もよくわかっています。

 

どうしても、仕立て代の安い海外仕立てに仕事が回ってしまって、日本人の和裁士の仕事はどんどん減っています。

 

急ぎの仕事や、海外には任せられない仕事が日本の和裁士に回ってはきますが、それほど潤沢な数量ではありません。

 

和裁士の仕立て代は、物価が上がっている今と、私が和裁士になった30数年前と、さほど変わっていません。

 

和裁の仕事だけで十分な収入を得ることができる人は、ごくわずかな一握りの人たちだと思います。

 

今年は、特に新型コロナウィルスの影響で、呉服屋さんが店を閉めたり、店舗数の縮小をしたりしています。実際、私のよくお世話になっている呉服の卸屋さんも、店舗を減らしています。

 

また、和裁の学校もどんどん減り、和裁士になる人も減ってきています。

 

着物は、日本の古来から続く衣装にもかかわらず、その縫製に関わる和裁業界にとって、ますます厳しい状況になってきています。

 

ミニチュア着物

 

 

もっと普段に着物を

和裁の技術は世界に誇れる技術には変わりありませんので、勉強する人は増えてくれるとありがたいです。

 

しかしながら和裁士という仕事を身につけましょうとは、軽々しくも言えません。技術の習得には長い月日を要します。それだけで簡単に食べていける仕事であれば、どんどんお勧めしますが、なかなか難しい世界です。

 

食べていけないので、和裁士の資格を持っていながら、今はそれを生業にしていない人もたくさんいます。

 

着物に限らず、伝統が現代にも引き継がれていくものは、その時代ごとに何かしら続いていくように変化をしているのではないかと思います。

 

古来からず〜っと、ハレの日に着物を着るのは変わりがありません。

 

現代の生活に合うかたちで、和裁・和装ともに廃れることなく次の時代に引き継がれていくよう、何かしらの努力をしていきたいですね。

 

もっと普段に着物を着るという機会をなんとかしたいものです。

 

ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装小物の店|こまもの屋 結衣

ソウタシエ・コスチュームジュエリーと和装に似合う小物の店|こまもの屋 結衣

こまもの屋「結衣」では、かつて和裁士をしていたオーナーの経験や感性を活かして、和装をより気軽におしゃれに楽しんでいただけるように、あるとちょっといいなと思って仕入した小物と、オーナー自身のハンドメイドの帯留めなどを販売させていただいております。

また、和装にこだわらず、ソウタシエやビーズ、ヴィンテージパーツを組み合わせたコスチュームジュエリーなどもお作りしています。

お気に入りのものが何かないか、探してみてください。

屋号 こまもの屋 結衣
住所 〒592-0002
大阪府高石市羽衣2丁目
電話番号 090-3624-3711
営業時間 10:00~17:00
定休日:土日・祝日
代表者名 春木 美恵 (ハルキ ミエ)
E-mail shop@komamonoya-yui.com

コメントは受け付けていません。

特集