着物の着付けを身につけるには 2019.10.18 BLOGお役立ち情報 着物の着付けを身につけるには 着物を着るのを躊躇されている方々の着ない理由は、「一人で着られない」「窮屈」って事があるのではないでしょうか? 子供がひとりでお洋服を着られるようになるのは、親やその他のおとな・年上の兄弟などが、手取り足取り教えますよね。 子供自身も、他の人の真似をし... 詳しくはこちら
きものの種類 2019.10.17 BLOGお役立ち情報 きものの種類 【着物初心者の方へのご提案】 京都の観光地には、きものの着付けをしてもらって街をそぞろ歩くことができるように、着付けと着物レンタルがセットになったお店が至る所にあります。海外からのお客様の利用が多いかもしれませんが、日本にお住まいの観光客の方も、京都の街を着物姿で歩くと言うのは一種の憧れ... 詳しくはこちら
インフルエンザの予防注射 2019.10.12 BLOG日々の想い インフルエンザの予防注射 私の住む大阪ではまだのようなんですが、インフルエンザの流行が、じわじわ始まっているようですね。いつもより早くに流行らしいです。 会社員だった時は、自分がインフルエンザにかかってしまって、お休みする羽目になり、会社の他の人に迷惑をかけないように、必ず予防接種を... 詳しくはこちら
ラグビーJapanのユニフォーム 2019.10.10 BLOG日々の想い ラグビーJapanのユニフォーム 快進撃を続ける、ラグビーW杯を戦う日本代表。 彼らが着用している、ユニフォームのレプリカも大人気のようですね。 白地に赤い色で、ひと目で日本とわかりますよね。 デザインのコンセプトはかぶと。 勝つためにそれぞれのポジションごとに... 詳しくはこちら
ソウタシエ 2番目のオリジナル作品 2019.10.09 BLOG日々の想い ソウタシエ 2番目のオリジナル作品 先日初オリジナル作品を作り、本日は第2作目のご紹介です。 1作目よりまたちょっと進化版です。 流れるラインの中に、淡水パールとターコイズ、コットンパールやビーズなど、盛りだくさんに。 ちょっと... 詳しくはこちら
コンテストの結果 2019.09.30 BLOG日々の想い コンテストの結果。 夏に応募した、スワロフスキージャパン主催の『CREATE YOUR STYLE DESIGN CONTEST 2019』。一次選考を通過した私の作品ですが、本日結果発表があり、入選には至りませんでした。残念ながら・・・ まあ、そうそう甘いもんじゃないのはわかっては... 詳しくはこちら
そうだったんだ。ってこと 2019.09.27 BLOG日々の想い そうだったんだ。ってこと 消費税の増税が迫ってきたこの時期に、10年使った洗濯機が調子悪くなりまして。 買い換えたんですが、その設置の時のお話です。 洗濯機につないである水栓。 うちのは、壁から水栓が出ていて、その栓の上に「開ける・閉める」と書かれたコックがついています。 &n... 詳しくはこちら
ソウタシエ レッスン 第一回目。 2019.09.22 BLOG楽しみ ソウタシエ レッスン 第一回目。 先週、ソウタシエ のレッスンの1回目に行ってきました。 講座を受ける前に、先生のキットを買って、説明書を見ながら自己流で作ったブローチ。 なんとか形にはなりましたが、よく見ると少しづつ糸が見えている場所があったり... 詳しくはこちら
千住博美術館に行ってきました! 2019.09.18 BLOG楽しみ 千住博美術館に行ってきました! 先日のことになりますが、ずーっと行きたいと思っていた千住博美術館に行ってきました。何度か軽井沢に行ったことはあるのですが、いつも行きそびれていた場所でした。 その美術館は、ちょっと他の美術館と違い、大半の絵画が、自然の光の中で見られました。大抵の美術館... 詳しくはこちら
こんなもの作っています。-2- 2019.09.12 BLOG日々の想い こんなもの作っています。-2- 前回、と言ってもだいぶ前になりますが、こんなもの作っていますという題名のブログを公開しました。今日は、またその第2弾を描いてみようと思います。 帯留の続き スワロフスキーの帯留 スワロフスキー・クリスタルはみなさんよくご存知かとは思... 詳しくはこちら
シンプルなトップスを変身 2019.09.05 BLOGお役立ち情報 シンプルなトップスを変身 まだまだ暑い日が続きますが、もう9月。 洋服屋さんでは、もうすっかり秋の装い。 去年の秋には何を着ていたんだろうと、手持ちの服をチェックする。シンプルなカーディガン。 でも、なんの変哲も無い。ん〜。 ... 詳しくはこちら
新しい挑戦 2019.08.29 BLOG楽しみ 新しい挑戦 7月、梅田の阪急の手芸材料などを扱っているところで、素敵な作品に出会いました。今まで見たことのなかった技法の作品。 うずまき大好きな私は、一目惚れ。 ちょうど、私がそこに行った翌日に、その作品のワークショップが開催とのことでしたが、都合が合わなくてワークショップには残念ながら参加できま... 詳しくはこちら