染色にトライ 2019.11.04 BLOG楽しみ 染色にトライ 先日、賞味期限切れの紅茶の茶葉(何年もほったらかしにしていたもの)を使って、こぎん刺しに使う生地を染めてみたのですが、紅茶を煮出す時間が結構長かったのと、使った茶葉の量が多かったようで、当初自分の思った通りの染め上がりにはなりませんでした。 自分としては、薄〜いベージュ... 詳しくはこちら
イベントのレイアウト 2019.10.29 BLOG日々の想い イベントのレイアウト 11月の大阪でのイベント用の、机の上のレイアウトをこのところずっと考えています。 備品の手配の期限が迫ってきたので。 当初のアイディア通りに、方眼用紙にブースの大きさの縮小サイズを書いて、机の大きさの紙を置いてみたら・・・ダメだ〜 自分の出入りするスペースがない! また今回... 詳しくはこちら
こぎん刺しのワークショップに行ってきました 2019.10.28 BLOG楽しみ こぎん刺しのワークショップに行ってきました。 先週の金曜日、池田市でのこぎん刺しワークショップに参加してきました。 いつもは、図案を見て、刺しているのですが、それを猫のマナグを一例として 図案を見ないで刺せるようにするというもので、大変参考になりました。 ひと模様がちゃんとあるところは図案を見ず... 詳しくはこちら
着物の着方 2019.10.19 BLOG日々の想い 着物の着方 着物を昔ながらの着方ではなく、着崩しておしゃれを楽しんでいらっしゃる方を、ずいぶん見かけるようになりました。 それはそれでいいと思います。 着物を着て、イヤリングやピアスをすることは、フォーマルな場所でのマナーには反しています。 昔の私... 詳しくはこちら
着物の着付けを身につけるには 2019.10.18 BLOGお役立ち情報 着物の着付けを身につけるには 着物を着るのを躊躇されている方々の着ない理由は、「一人で着られない」「窮屈」って事があるのではないでしょうか? 子供がひとりでお洋服を着られるようになるのは、親やその他のおとな・年上の兄弟などが、手取り足取り教えますよね。 子供自身も、他の人の真似をし... 詳しくはこちら
きものの種類 2019.10.17 BLOGお役立ち情報 きものの種類 【着物初心者の方へのご提案】 京都の観光地には、きものの着付けをしてもらって街をそぞろ歩くことができるように、着付けと着物レンタルがセットになったお店が至る所にあります。海外からのお客様の利用が多いかもしれませんが、日本にお住まいの観光客の方も、京都の街を着物姿で歩くと言うのは一種の憧れ... 詳しくはこちら
インフルエンザの予防注射 2019.10.12 BLOG日々の想い インフルエンザの予防注射 私の住む大阪ではまだのようなんですが、インフルエンザの流行が、じわじわ始まっているようですね。いつもより早くに流行らしいです。 会社員だった時は、自分がインフルエンザにかかってしまって、お休みする羽目になり、会社の他の人に迷惑をかけないように、必ず予防接種を... 詳しくはこちら
ラグビーJapanのユニフォーム 2019.10.10 BLOG日々の想い ラグビーJapanのユニフォーム 快進撃を続ける、ラグビーW杯を戦う日本代表。 彼らが着用している、ユニフォームのレプリカも大人気のようですね。 白地に赤い色で、ひと目で日本とわかりますよね。 デザインのコンセプトはかぶと。 勝つためにそれぞれのポジションごとに... 詳しくはこちら
ソウタシエ 2番目のオリジナル作品 2019.10.09 BLOG日々の想い ソウタシエ 2番目のオリジナル作品 先日初オリジナル作品を作り、本日は第2作目のご紹介です。 1作目よりまたちょっと進化版です。 流れるラインの中に、淡水パールとターコイズ、コットンパールやビーズなど、盛りだくさんに。 ちょっと... 詳しくはこちら
コンテストの結果 2019.09.30 BLOG日々の想い コンテストの結果。 夏に応募した、スワロフスキージャパン主催の『CREATE YOUR STYLE DESIGN CONTEST 2019』。一次選考を通過した私の作品ですが、本日結果発表があり、入選には至りませんでした。残念ながら・・・ まあ、そうそう甘いもんじゃないのはわかっては... 詳しくはこちら
そうだったんだ。ってこと 2019.09.27 BLOG日々の想い そうだったんだ。ってこと 消費税の増税が迫ってきたこの時期に、10年使った洗濯機が調子悪くなりまして。 買い換えたんですが、その設置の時のお話です。 洗濯機につないである水栓。 うちのは、壁から水栓が出ていて、その栓の上に「開ける・閉める」と書かれたコックがついています。 &n... 詳しくはこちら
ソウタシエ レッスン 第一回目。 2019.09.22 BLOG楽しみ ソウタシエ レッスン 第一回目。 先週、ソウタシエ のレッスンの1回目に行ってきました。 講座を受ける前に、先生のキットを買って、説明書を見ながら自己流で作ったブローチ。 なんとか形にはなりましたが、よく見ると少しづつ糸が見えている場所があったり... 詳しくはこちら