HandMade In Japan Fes 冬 2019.12.11 楽しみBLOGNEWS・お知らせ HandMade In Japan Fes 冬 1月11・12日に東京ビッグサイトで開催のHansMade In Japan Fes 冬(2020)に出店します。ブース番号は『C-247』です。 関西から飛び出して、初めての土地での出店ですので、どんなものをお客様が望まれているのだろ... 詳しくはこちら
クリスマスのオーナメント 2019.12.07 楽しみBLOG クリスマスのオーナメント だんだんクリスマスが近づいてきたので、作りかけのとんがり帽子みたいなオーナメントを完成させました! 気ままに刺した模様ですが、仕立てると斜めに向かっていくのがなかなか良い感じです。 ついでに、こぎん刺し魂にまた火がついて、新作のヘアクリ... 詳しくはこちら
伝統工芸品を生かして 2019.12.02 日々の想いBLOG 伝統工芸品を生かして 日本にはたくさんの素晴らしい伝統工芸があって、それを日本のみならず世界の方々に知って頂けたらと願っています。こう思うのは、私が和裁士として仕事をしていたことが起因しているかもしれませんね。 その中で、私が好んで商品に取り入れているのが、真田紐と有松絞りです。 ... 詳しくはこちら
「てづバ」無事終了! 2019.11.26 日々の想いBLOG 「てづバ」無事終了! 昨日は、ちょっと所用でブログを書けなかったんですが、先週の土日に開催されました、OSAKAアート&てづくりバザール出店が無事に終了しました。 たくさんのお客様にお越しいただきまして、ありがとうございました。 毎回イベントに参加するごとに、こうした方がよかったな... 詳しくはこちら
イベント迫ってまいりました! 2019.11.21 日々の想いBLOG イベント迫ってまいりました! あっと言う間に、「OSAKA アート&てづくりバザール」、迫ってまいりました。あれも作りたい、これも作りたいと思っていたんですが、実際にどれだけ机にディスプレイできるのか陳列してみると、意外と乗りきらない〜 ネットで商品をご紹介していると、大きさ... 詳しくはこちら
革と真田紐 コラボベルト 2019.11.11 お役立ち情報BLOG 革と真田紐 コラボベルト 飛行機で長距離を移動する方からのリクエストで、バックルのないベルトを考えました。 私の好きな真田紐と革を組み合わせて、強度もデザイン性も両方満足なおしゃれベルト。 着物の帯締めとしても使われる、真田紐はよく締まります。締め具合は、お好みで調節が簡単です。 ... 詳しくはこちら
染色にトライ 2019.11.04 楽しみBLOG 染色にトライ 先日、賞味期限切れの紅茶の茶葉(何年もほったらかしにしていたもの)を使って、こぎん刺しに使う生地を染めてみたのですが、紅茶を煮出す時間が結構長かったのと、使った茶葉の量が多かったようで、当初自分の思った通りの染め上がりにはなりませんでした。 自分としては、薄〜いベージュ... 詳しくはこちら
イベントのレイアウト 2019.10.29 日々の想いBLOG イベントのレイアウト 11月の大阪でのイベント用の、机の上のレイアウトをこのところずっと考えています。 備品の手配の期限が迫ってきたので。 当初のアイディア通りに、方眼用紙にブースの大きさの縮小サイズを書いて、机の大きさの紙を置いてみたら・・・ダメだ〜 自分の出入りするスペースがない! また今回... 詳しくはこちら
こぎん刺しのワークショップに行ってきました 2019.10.28 楽しみBLOG こぎん刺しのワークショップに行ってきました。 先週の金曜日、池田市でのこぎん刺しワークショップに参加してきました。 いつもは、図案を見て、刺しているのですが、それを猫のマナグを一例として 図案を見ないで刺せるようにするというもので、大変参考になりました。 ひと模様がちゃんとあるところは図案を見ず... 詳しくはこちら
アート&てづくりバザール ブース番号決定 2019.10.24 NEWS・お知らせ アート&てづくりバザール ブース番号決定! 11月23日・24日に大阪南港のATCホールにて開催の『アート&てづくりバザール Vol.32』に出店のブース番号が決まりました! 春にCreema Craft Partyというイベントにも出店したんですが、その時は同じく南港にあるインテッ... 詳しくはこちら
着物の着方 2019.10.19 日々の想いBLOG 着物の着方 着物を昔ながらの着方ではなく、着崩しておしゃれを楽しんでいらっしゃる方を、ずいぶん見かけるようになりました。 それはそれでいいと思います。 着物を着て、イヤリングやピアスをすることは、フォーマルな場所でのマナーには反しています。 昔の私... 詳しくはこちら
着物の着付けを身につけるには 2019.10.18 お役立ち情報BLOG 着物の着付けを身につけるには 着物を着るのを躊躇されている方々の着ない理由は、「一人で着られない」「窮屈」って事があるのではないでしょうか? 子供がひとりでお洋服を着られるようになるのは、親やその他のおとな・年上の兄弟などが、手取り足取り教えますよね。 子供自身も、他の人の真似をし... 詳しくはこちら